令和7年9月定例会
■ コンテンツ地方創生拠点の選定に向けた取組について
国は令和7年6月に「知的財産推進計画2025」を策定し、知的財産を活用した経済成長と地方創生の実現を目指す方針を打ち出した。また、同時に「地方創生2.0基本構想」も策定され、マンガ、アニメ、ゲーム、映画などのコンテンツを活用した地方創生の好循環づくりを推進する計画が示されている。特に、アニメツーリズムやロケ誘致など、地域が一体となった取組を加速させるため、令和15年までに全国で約200カ所の「コンテンツ地方創生拠点」を新たに選定することが示されており、注目に値する。
本県は、数多くの著名なクリエイターを輩出しており、本県を背景としたマンガ・アニメ作品や映画作品も数多く存在している。このほか、静岡市を中心に発展してきた、世界に誇るプラモデル産業など、他の都道府県と比較しても、決して劣らない魅力的なコンテンツ資源を数多く有しており、これらを効果的に活用すれば、県内への誘客を更に促進することが可能だと考える。国の「コンテンツ地方創生拠点」に県内の地域が選定されることは、本県のポテンシャルを広く発信する好機となることから、県は、コンテンツに関する情報を積極的に収集し、それぞれを結びつけて訴求力の向上を図るなど、選定に向けて県内市町を支援していくことが必要であると考えるが、県の考えを伺う。
天野多美子議員にお答えいたします。コンテンツ地方創生拠点の選定に向けた取組についてであります。
コンテンツ産業は日本の基幹産業になり得る成長分野であると同時に、マンガ・アニメ・ロケツーリズムなどは、幅広く消費を誘引、拡大させる効果を有しております。例えば、昨年度、県が各市町等と連携して実施した、人気テレビアニメのスタンプラリーによる県内経済波及効果額は、推計で約5億円に上っております。
国が募集する予定の「コンテンツ地方創生拠点」は、こうしたポップカルチャーによる地域経済活性化の核を形成するものであり、国は、1か所当たり約50億円の経済波及効果をもたらすと試算しております。拠点の設置は、観光誘客、コンテンツ関連産業の活性化に向けた大きなチャンスとなります。
本県には、東部地域の「ラブライブ!サンシャイン!!」、中部地域の「ちびまる子ちゃん」、西部地域の「新世紀エヴァンゲリオン」など、アニメの聖地が数多く存在しますし、我が国有数のプラモデル産業の集積地でもあります。また、全国的に評価の高いフィルムコミッションも複数活動しており、数多くのコンテンツに恵まれております。
そこで、県内における地方創生拠点の指定に向けて、推し活ツーリズムの推進、クリエイティブ人材の育成、コンテンツ産業の振興を柱とする「しずおかオシノミクス3本の矢」を推進し、コンテンツの力による地域経済の好循環の創出を目指してまいります。
また、これら「3本の矢」の施策を地域の関係者の力を結集して推進するため、県内市町、関係団体、事業者等で構成するコンソーシアムを新たに設立をし、コンテンツに関する幅広い情報収集、先進事例の共有、関係者間の連携強化などを進め、各市町等の取組を支援する体制を構築してまいります。
以上、県といたしましては、市町や関係者と緊密に連携し、県内複数地域においてコンテンツ地方創生拠点を目指し、本県が誇る魅力的なコンテンツを最大限に活用した地域経済の活性化を積極的に推進してまいります。
なお、その他の御質問につきましては、関係部局長、教育長及び教育部長から御答弁申し上げます。
■ 県総合研修所もくせい会館の活用について
県では、県内各地にさまざまな公共施設を保有しており、目的に沿った役割を果たしている。有効活用されている施設がある一方で、十分に活用されていない施設もあり、地域から御意見をいただくことがある。今回伺いたいのは、静岡市の一等地「鷹匠」に位置する静岡県総合研修所もくせい会館である。
本施設は、県職員の研修や福利厚生施設として誕生し、瀟洒なレストランや使いやすい体育館は、地域住民にも大いに活用され、愛される施設として育った。南側には鷹匠公園があり、親子連れや高齢者の憩いの場として人が集い、隣接する会館のレストランは、大きなガラス張りで高級感と開放感があり、目立つスペースである。しかし、設備の老朽化やコロナ禍の影響により、宿泊施設やレストランは5年ほど前から稼働していない。今は常にカーテンを閉め、公園側の入口も照明を落とした状態であることから、「暗くて入りにくい」「スペースがもったいない」などの声が寄せられ、地域の方々からは、休憩所などとしてレストラン部分を公園利用者や県民に開放できないのかとの要望もある。
県として、有意義な活路を見出してほしいものである。もちろん県としても、「ファシリティマネジメント」に基づいた計画を検討されていると伺っているが、どうか地元の声も踏まえて、可能な限り迅速に対応していただきたいと考える。
開設から38年たった現在も、十分に活用可能であり、今後も地域に愛され続ける施設であってほしいと心から願っている。
ついては、もくせい会館の今後の活用について、県の考えを伺う。
県総合研修所もくせい会館の活用についてお答えいたします。
もくせい会館は、昭和62年の設置以降、職員の研修施設と福利厚生施設の2つの行政機能を果たしているほか、体育館や会議室等の一般利用も行っております。
議員御指摘の1階レストランは、コロナ禍の影響を受けて利用者が減少したため、令和2年10月から休業しておりますが、県庁内での利用希望を確認し、令和6年3月まで新型コロナワクチン接種会場等に活用してまいりました。
現状としては、レストランの再開が難しいことから、静岡市と協定を締結し、一時的に「クーリングシェルター」として開放しております。鷹匠公園など近隣を訪れる方々が、危険な暑さから避難できる休憩所として御利用いただくほか、地域の皆様にもお気軽にお立ち寄りいただけるものと考えております。
今後は、もくせい会館の老朽化が顕在化する中、利用状況や行政ニーズの変化のほか、地元の声なども踏まえながら、県全体のファシリティマネジメントの取組におきまして、最適な活用方策を検討してまいります。
以上であります。
■ 本県における遺贈の取組について
近年、遺言によって遺産の一部または全額を特定の団体等へ寄附する「遺贈」への関心が高まっている。
背景には、少子高齢化や生涯未婚率の上昇により、相続人がいない、または少ない世帯が増えていることがあると考えられる。相続人のいない方の財産は、遺言書がなければ原則として国庫に帰属し、その額は年々増加し、2023年には1,000億円を超えた。
遺贈は単なる財産移転の仕組みではなく、人生を通じて大切にしてきた価値観や願いを未来へ託す、贈り主の心に寄り添った自己表現の一つであり、重要なのは、自治体など受け手側が、手続の円滑化に加えて、贈り主の想いを丁寧に受け止め、可視化し、社会的価値へとつなげる体制を整備することである。
本県では本年、静岡銀行、スルガ銀行、清水銀行とそれぞれ協定を締結し、遺贈の具体的手続を支援する仕組みを整備されたと承知している。これは重要な第一歩であるが、更に弁護士・司法書士・行政書士といった士業の方々などとも連携を深め、相談しやすい環境にしていく必要があると考える。
地方自治体への遺贈は、幅広い分野で社会的・地域的貢献を果たし得ることから、終活の段階でより多くの県民に「遺贈」という自己表現の選択肢を知っていただき、安心して意思決定できるよう、周知と伴走支援の両面を強化する必要がある。
県や市町にとっては、歳入確保という側面も重要であり、人口減少に伴い県の税による歳入が減る中にあっては、大切な財源の一つとなり得る。
そのためにも遺贈という選択肢があることを、より広く県民に周知することが重要と考えるが、県として今後どのように取り組んでいくのか伺う。
本県における遺贈の取組についてお答えいたします。
本年2月に民間団体が行いました遺贈に関するアンケート結果では、60歳から79歳までの男女2,000人のうち、64%の方が言葉を認知し、23%の方が遺贈の意向や寄附に関心があるとの結果であったと伺っております。ふるさと納税やボランティア活動など、御自身の財産や熱意を地域や社会のために役立てたいという機運は年々高まっており、遺産を身近な地元自治体に寄附したいという想いを実現することも、行政の役割であると考えます。
本県では、今年、三つの金融機関と遺贈に関する協定を締結いたしました。この協定により、金融機関が遺贈による寄附を希望する方に対し、専門的知見による助言等を行うこととなりました。県では、こうした御寄附を、遺贈された方の想いに沿った行政分野の施策に活用してまいります。
今後は、県民の皆様への遺贈の周知が重要となってまいりますことから、関心のある世代への浸透を図るため、県ホームページでの広報のほか、御賛同いただける金融機関等との協定を拡充してまいります。また、弁護士、司法書士、行政書士など直接こうした相談を受けられる士業の皆様とも連携し、制度の周知に取り組んでまいります。
以上であります。
■ 森林環境教育の一層の推進について
相続財産というのは、金銭だけではなく、土地や建物、有価証券など色々あるが、銀行と締結を検討する際に、その辺りに関してどのように支援していくのか、受け取るのか。
また、相談窓口やガイドラインについて協議はされているのか。相談先やガイドラインを県民に分かりやすく示すことは大変重要であり、今後の県の方針などについて伺う。
本県における遺贈の取組についての再質問にお答えいたします。
県に受け入れる財産につきましては、現在の金融機関との協定によりまして、現金のみということとなっております。金融機関側の様々な財産に関するトラブル等も勘案しまして、現金のみという形になっております。
現在、県では、ガイドラインというものは設定しておりませんが、こういった趣旨を遺贈をお考えくださる皆様にしっかりとお伝えしておくことが必要であると考えておりますので、ホームページはもとより、金融機関、それから士業の皆様とも協力し、今後とも広報をしてまいりたいと考えております。
以上であります。
■ 本県における遺贈の取組について【再質問】
自然からの恵みから非認知能力や探究心など、とても大切な学びを得られることは、多くの研究者が発表している。
自然の中で考え、遊び、学ぶ体験は、テストの点には表れにくい「心の力」を育て、体を動かすことで体力は向上し、健康づくりにもつながり、里山の手入れや地域の方々との活動を通じて、ふるさとへの愛着や誇りも育まれる。
全国では、「森のようちえん」など野外活動を取り入れた自然保育認証制度を設ける自治体が増えており、「森林の機能や従事者の役割等」の理解が、小学校5年生の教育目標として位置付けられている。
本県は、平成30年に設立された「森と自然の育ちと学び自治体ネットワーク」に設立当初から参加し、森林環境教育の質の向上や普及啓発、指導者育成などに取り組んでいると承知している。
民間においても、保育・幼児教育だけでなく、小学生や保護者を対象に、里山での野遊びや、森や野原での体験プログラムなど、森林資源を活用した教育活動が増えている。
これらの取組は、子どもたちの豊かな心と健全な成長を促すだけでなく、将来の森林づくりを支える人材育成にもつながるものと考えらる。
人の住む里山と豊かな自然が共存する静岡県は、誰もが森林環境教育を身近なものとして活用できる恵まれた地域である。
県内各地で、こうした取組がさらに展開され、子どもたちの自然体験の機会や森林環境教育の充実をはかることが望ましいと考えるが、県の所見を伺う。
森林環境教育の一層の推進についてお答えいたします。
本県では、自然ふれあい施設の森林資源を活用した多様な自然体験プログラムの提供や、専門家による出前授業の実施、森林環境教育指導者の養成などを通じて、森林の持つ多面的な機能の重要性を認識する森林環境教育を推進してまいりました。
一方で、今後一層の充実を図るためには、自然ふれあい施設を活用した取組の認知度が低いことや、指導者の活動の場の不足、市町や地域社会、学校、森づくり団体など多様な主体との連携の強化などの課題があるものと認識しております。
こうした課題に対処するため、市町や教育機関にこれまでの成果や先行事例などの情報提供を行い、森林環境教育の実施を促進するとともに、指導者と森づくり団体とのマッチングにより、指導者の活動の場を広げるほか、市町をはじめとする多様な主体のネットワークづくりを進めるなど、森林環境教育の充実を図ってまいります。
議員御指摘のとおり、森林環境教育は子供たちの森林や自然環境を大切に思う気持ちを育むと同時に、県民の貴重な財産である森林資源の次世代への継承に大きく貢献するものと認識しております。県は引き続き、関係者との連携を深めながら、より一層の推進に努めてまいります。
以上であります。
■ 義務教育段階におけるフッ化物の応用による虫歯予防対策について
子どもの虫歯の有病率は年々減少傾向にある一方で、成人以降では治療が必要な虫歯を有する人の割合が全年齢を通じて高く、対策が遅れると将来の歯の喪失や全身の健康への悪影響につながるため、子供の頃からの予防がとても大切である。
だからこそ、永久歯に生え替わる小・中学生には、科学的根拠に基づいた「効果的な虫歯予防」を学校一律で行うことが重要だと考える。
平成30年度に厚生労働省が行った全国調査によれば、静岡県でフッ化物洗口を行う学校数は、小学校で9.3%、中学校では3.4%にとどまっている。
県では「静岡県民の歯や口の健康づくり条例」の改正に伴い、「フッ化物」を用いた虫歯予防対策を推進する案が盛り込まれた。
学校一律で実施している先行事例として、新潟県弥彦村では、1970年から保育園や小中学校でフッ化物洗口に取り組み、約50年を検証した結果、児童期の実施が成人後まで予防効果を持続することを示した。このように学校で一律で実施することで、家庭や育成環境に左右されず、健康格差の縮小にもつながっている好事例と言える。
とはいえ、実際の学校現場では、人手の問題などから、一朝一夕には普及しないことは想像に難くなく、だからこそ、学校や保護者への丁寧な説明と理解促進も重要だと考える。
生涯にわたり、健康で文化的な「よりよい生活」を送るためには、歯と口の健康が大変重要であり、歯の生え替わり時期である義務教育の場において、フッ化物の応用による虫歯予防を実践すべきと考えるが、教育委員会の考えを伺う。
義務教育段階におけるフッ化物の応用による虫歯予防対策についてお答えいたします。
フッ化物洗口につきましては、事業者への委託や保健衛生部局の協力により、定期的にフッ化物洗口を実施する学校もありますが、体制整備の課題から、一部の学校での実施にとどまっております。今後は、教職員の負担が少ない実施手法など、優れた事例について広く情報収集し、市町教育委員会と共有してまいります。
また、教職員や保護者、児童生徒がフッ化物洗口の必要性と安全性を理解し、歯科医師、薬剤師等の指導の下、適切な方法で実施することが必要でありますことから、家庭や関係者との協力・連携を丁寧に推進するよう、周知してまいります。
併せて、虫歯や歯周病の予防には、健康教育や歯みがき指導、定期的な歯科検診など、歯と口の健康づくりに関するトータルケアも重要であることから、学校歯科医による検診の機会等を通じて、引き続き児童生徒や保護者への啓発に努めてまいります。
県教育委員会といたしましては、生涯を通じた歯と口の健康の実現に向けて、学齢期における虫歯予防対策を推進してまいります。
以上であります。
■ 生きづらさを抱える子供たちへの支援について
生きづらさを抱える子供について、社会全体においても大きく注目される中「IQ130以上の突出した知能」や「特異な才能を持つ子供」は1学級に概ね1人いるとされ、具体的な定義はないものの、「ギフテッド」と呼ばれる。
浜松市では、「夢と志をもって世界的に活躍する人材」を多数輩出するため、産学官連携の下、長期的な人材育成事業に取り組み、中でも「トップガンプロジェクト」は、理数系の突出した芽を早期に見出し育てる取組として、才能の可視化と周囲の理解促進に資する有効な例と受け止めている。
しかし、県全体としてはこの分野への対応が遅れており、「特異な能力」は、羨ましい能力と思われがちである。「恵まれている」「贅沢な悩み」という思い込みを払拭することが最初の理解であり、内在する現実を教育と行政が共有する段階にある。
誰もが夢と希望を持って成長していくことが重要であるが、「才能」と「発達障害や学習障害」が併存する「2E」という生きづらさを抱える子供は、才能が発達障害の陰に埋もれる、評価の偏りや誤解により自己肯定感が下がり、トラブル等によって能力発揮の機会が遠のく等、課題を抱えているケースが多い。海外ではこの分野に特化した研究が進み、「ギフテッド教育」が2E等の支援を含む方向へ広がっている。大切なのは、子供の生きづらさに早期に気づき、教育や療育で個々のニーズに合わせた支援を行うこと、「強みを伸ばす」ことと「困難への合理的配慮」を両立させることにより、個々の特性を伸ばせる環境づくりを実現することである。
今月、中央教育審議会の特別部会では、次期学習指導要領の論点整理事案にて、これまでの横並び教育から、特異な才能を持つ児童生徒に対し、個別カリキュラムを編成できる特例制度が盛り込まれた。
こうした、特性により生きづらさを抱えている子供は増加傾向にあることから、一人ひとりが生き生きと学校生活を送り、個性や力を伸ばすことができる環境づくりについて、今後、「多様な才能・能力を伸ばす教育の推進」を含め、どのように教育的な支援に取り組んでいくか、県教育委員会の考えを伺う。
生きづらさを抱える子供たちへの支援についてお答えいたします。
特定の分野に特異な才能のある子供、いわゆる「ギフテッド」は、その特性ゆえに、学習や学校生活上の困難を抱えることがあると指摘されております。こうした子供たちの教育について、令和4年度の文部科学省有識者会議では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる視点が示されました。
特異な才能のある子供たちを含め、生きづらさを抱える児童生徒一人ひとりに対しては、安心して真っ直ぐに自己表現ができ、自己有用感を育むことができる学校づくりと、その個性や能力を十分に発揮できる機会の提供が重要と考えます。
県教育委員会では、学校の心理的安全性の担保に向け、自他ともに尊重する意識を育む人権教育を推進するとともに、スクールカウンセラーや「特別支援教育学び方支援サポーター」を配置しております。加えて、社会性や感情のコントロールを学ぶ「人間関係づくりプログラム」の改訂を今年度中に終え、教育現場に展開してまいります。
また、自己有用感の育成のためには、授業において同級生に考え方を教えたり、探究学習において仲間と協働して課題解決に取り組むなど、児童生徒が特性や良さを認め合いながら学ぶ日常の活動が有効と考えており、引き続き、探究的な学びや授業改善の取組を推進してまいります。
さらに、子供たちがその才能をいかんなく発揮できる機会として、科学に興味のある中学生が集い競う「科学の甲子園ジュニア」や、「小中高生プログラミング講座」等を実施しております。これらに加え、大学など他機関が主催する事業も含め、様々な分野のイベント等の情報を収集し、市町に提供してまいります。
県教育委員会といたしましては、次期学習指導要領の議論も注視しつつ、多様な児童生徒一人ひとりが個性や能力を伸ばすことができる学校づくりを進め、生きづらさを抱える子供たちの成長を支えてまいります。
以上であります。