県会議員について

そもそも県会議員とは?
県民全体から選ばれた代表者で、私たちの住んでいる静岡県をより住みやすくするために、日々様々な問題に取り組んでいます。県議会で決定したことを実行するのが知事で、県の仕事は県議会と知事が両輪のように進めています。
県会議員は何名いるの?
静岡県は68名の県会議員がいます。その中で私が所属する自民改革会議(自民党)は40名です。
県会議員になるには?
25歳以上の日本国民で、3ヶ月以上静岡県に住んでいれば立候補できます。選挙は4年ごと行われ、選挙に当選すれば県会議員になれます。
議員の定数と選挙区とは?
議員は18歳以上(有権者)の人の投票によって選挙区ごとに選ばれます。現在静岡県には34の選挙区があり、合計で68名が選ばれます。静岡県の68名という定数は、県の人口を元に決められています。
県会議員はどんな仕事をするの?毎日県庁に出勤してるの?
県庁に出勤するのは県議会の定例会や常任委員会のときです。定例会は1年間に4回開かれ、会議を開くためには議員の半数以上の出席が必要になります。県議会では県の条例や予算など、重要なことを決めるのが最大の使命です。そのためにも日頃から県民の皆様の声を聞き、地域を知ることが大切です。
私たちの意見や要望を聞いてもらうには?
県の仕事についての要望は、『請願』や『陳情』といった書類にして、議会に提出することができます。『請願』は議員の紹介が必要で、提出後に審査があり、必要だと認められたものは県の仕事にいかされます。『陳情』は、議長がその内容について担当している委員会に送り、委員会での話し合いにいかされています。
静岡市は政令市なので、県議はいらないのでは?
政令市以外の市町村の県議は、特に地元の土木、福祉関連の要望が一番の仕事。でも政令市の静岡市では、その多くの権限が市議会に移譲されています。しかし魅力ある地域づくりのために土地利用の見直しや県の施設の呼び込み、また県政全体の舵取りなど、県議・市議はそれぞれの立場で使命があります。